すき育

すき育

子どもの好きを育てる。学ぶことが楽しくなる!?  学ぶことが好きになる!?   幼児教育、知育ブログ。

「世界標準の子育て」 に学ぶ② 考える力 コミュニケーション能力の育て方

f:id:zero-forest:20170818145144j:plain
世界標準の子育て [ 船津 徹 ]  

「世界標準の子育て」に必要となる3つの力とは?

「世界標準の子育て」とは、どんな能力を伸ばす子育てなのでしょうか?

  1. 困難に負けない「自信」
  2. 自分の判断で人生を切り開いていくための「考える力」
  3. 多様性の世界を生きるのに必要な「コミュニケーション能力」



今日は前回に引き続き

  • 自分の判断で人生を切り開いていくための「考える力」
  • 多様性の世界を生きるのに必要な「コミュニケーション能力」

についてご紹介します。



「世界標準の子育て」に学ぶ①にご興味のある方は、こちらも合わせてご覧ください。

www.zero-blo.com

自分の判断で人生を切り開いていくための「考える力」の育て方

  • ステージ1(0歳〜6歳)
    言葉の力を強固に育てる

  • ステージ2(7歳〜12歳)
    「自分で考える力」を育てる

  • ステージ3(13歳〜18歳)
    「選択する力」を育てる

「考える力」の土台となるのは、「言葉の力」だそうです。言葉を扱う力が育つ事で、思考も育ちます。子どもと過ごす時間が長い母親の働きかけ方で、子どもの言葉の力が違いが出てくるそうです。

ステージ1では、6歳までに本好きな子に育てる事で、子どもの言語教育はほぼ成功と言って良いと筆者は言っています。
色々なところで言われていますが、やはり本は最強アイテムなのですね。


子どもを本好きに育てるには、まず絵本の読み聞かせです。そして絵本の読み聞かせで想像力を育てる事が大切だそうです。

また、3歳からは質問をしながら読み聞かせをして「考える力」を育てていきます。

「ママはメロンパンナちゃんが好きだけど、○○ちゃんは誰が好き?」と聞けば「アンパンマン!」と答えます。すかさず「どうしてアンパンマンが好きなの?」と聞きます。
すると、「やさしいから」「強いから」と理由を考えてくれます。


これは、以前にもご紹介した対話型読み聞かせと同じです。こちらも参考になりますので、よかったら読んでみてくださいね。

www.zero-blo.com

そして次に大切なのが、3〜4歳頃から文字を教え始めて、小学校に上がるまでに本が読めるようにしておく事だそうです。
本書には文字の教え方もあり、まだ文字が読めない息子には大変参考になりました。


ステージ2、ステージ3でも、実践編のノウハウが盛り沢山でした。

多様性の世界を生きるのに必要な「コミュニケーション能力」の育て方

  • ステージ1(0歳〜6歳)
    人と関わる力を育てる

  • ステージ2(7歳〜12歳)
    幅広いコミュニケーションがとれる子に

  • ステージ3(13歳〜18歳)
    世界標準のコミュニケーションがとれる子に

世界的にみると、アジアの子どもは、コミュニケーションが苦手だそうです。
その理由は、多くのアジア人がコミュニケーション能力は、自然に育つと思い込んでいるからだとか、しかしコミュニケーション能力は、スキルなので、教えなければ身につきません。



逆に言えば、どんな内気な性格の子でも教えれば身につける事ができるそうです。
コミュニケーション能力は、日本でも、企業が必要とする能力の中で、あって当たり前という時代になって来ています。
幼いうちから意識的に教えていきたいものです。


ステージ1では、0歳〜6歳は子どもが人と信頼関係を築く事を学ぶ大切な時期で、母親との関係が子どもの一生のコミュニケーション力を左右すると言っても過言ではないとあります。
責任重大ですね。

赤ちゃんの頃からたっぷりコミュニケーションを取り、2歳からは、「ごっこ遊び」で言語力と思考力を育てます。
子どもに共感し、笑顔で接し、沢山笑わせる事で感情表現が豊かに育つそうですよ。

このステージで、私が特に勉強になったのが、
「話す力」と「共感して聞く力」を育てるです。
息子もまだ自分の思っている事を、分かりやすく話す事は苦手です。


本書で紹介されていた方法は?

  • 目線を合わせる
  • せかしたり、さえぎったりしないで最後まで聞く
  • 共感しながら聞く(話の内容より、子どもの心に共感する)

忙しい時は特に、せかしたり、さえぎってしまいます。
これからは、息子が話し始めたら、ゆっくり聞いてあげたいと思います。


「共感して聞く力」の育て方は、「考える力」を育てるステージ1でご紹介している、絵本の読み聞かせが効果を発揮するようですよ。 聞く力も共感する力も育てる事ができます。


実践後の感想
我家では、息子が1歳になった頃から、質問をしながら読み聞かせをしています。


その効果なのか、2歳を過ぎた頃から、共感して聞く力が育っているのを感じます。
分かりやすいのが、少し悲しいストーリの本を読んだ時です。
主人公に共感して泣いたり、どうしてこうなったのか?どうしたら防げたのか?と自分の意見を言うようになりました。


絵本の読み聞かせは、色々な効果を感じていますが、聞く力、共感力を育てるのに、確かに効果があるように思います。

また聞く力が育つと、勉強が得意な子になるそうですよ。

ステージ2、ステージ3もご興味のある方は、読んでみて下さいね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界標準の子育て [ 船津 徹 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/8/25時点)


まとめ

世界標準の子育てに必要な3つの力とは?

  1. 困難に負けない「自信」
  2. 自分の判断で人生を切り開いていくための「考える力」
  3. 多様性の世界を生きるのに必要な「コミュニケーション能力」


0歳~6歳
●自信の育て方

  • 「根拠のない自信」は100%親が与えるもので、スキンシップが重要
  • お手伝いを取り入れる


●考える力の育て方

  • 絵本の読み聞かせ
  • 3〜4歳頃から文字を教える


●コミュニケーション力の育て方

  • 話す力を育てる
  • 絵本の読み聞かせで、共感して聞く力を育てる


本書では、他にも興味深い内容が沢山ありました。
第2章:海外の子育て、日本の子育て
第3章:日本人の子育て7つの間違い
もとても面白く勉強になりました。 内容の濃い本だったので、とってもお勧めですよ!

「世界標準の子育て」 に学ぶ① 困難に負けない自信の育て方

f:id:zero-forest:20170818145144j:plain
世界標準の子育て [ 船津 徹 ]

魅力的なタイトルです。


子育てには、「正解」があります。


なんだか気になりますよね。ついつい手に取り読んでみました。

著者は、このグローバル化が進む中、今の日本の教育では不十分だと言っています。 この本では、世界各国の教育事情と日本の教育事情を比べて、日本の問題点、また取り入れていくと良い子育て方法が紹介されています。

幼児期だけでなく、18歳までそれぞれの年齢別に、親の関わり方も紹介されていて、とても面白く参考になりました。これからも何度も読みたい本です。


著者である船津徹さんとは?
幼児教育の権威である七田眞さんの元で、英語教材の制作をなどを行う。その後独立してハワイへ渡り、バイリンガル環境で育つ子どもの為のサポート教室TLC for Kidsを設立。

校長として教鞭をとりながら、これまでに4000名以上の子供の教育に携わる。 ハーバード大学を始めとした、世界各国の最難関大学へ生徒を送り出してきました。

その実績が評価され、教室は順番待ちの人気になっています。2015年にカリフォルニア州トーランス校、2017年に中国上海校を設立。


全米25万名の教師が加盟するアメリカ最大の教育サイトで、独自開発した教材が2位を獲得するなど、グローバルに活躍されている方です。


子育てには、「正解」がある?
著者の教室から、難関大学へ進学した子供達も最初から優秀だった訳ではなく、誰もが一度は「競争の壁」にはばまれ、挫折や自信喪失を経験していくそうです。 では、その壁をどうやって乗り越えていくのでしょう?

その時支えになるのが、困難に負けない「強い心」です。強い心は、子どもが勝手に身につけるものではありません。育て方によって身につく、後天的な資質なのです。


20年以上、日本と海外の教育の現場を見てきて、その答えがまとまったそうです。


「世界標準の子育て」に必要となる3つの力とは?

「世界標準の子育て」とは、どんな能力を伸ばす子育てなのでしょうか?

  1. 困難に負けない「自信」
  2. 自分の判断で人生を切り開いていくための「考える力」
  3. 多様性の世界を生きるのに必要な「コミュニケーション能力」

本書では、この能力を育てるノウハウが、それぞれ年齢別に紹介されていて、とても読み応えがありました。参考になる部分は、沢山ありましたが、私が直ぐに取り入れたいと思った部分を少しご紹介します。

困難に負けない「自信」の育て方

  • ステージ1(0歳〜6歳)
    根拠のない自信育て:親が育てるもの

  • ステージ2(7歳〜12歳)
    根拠のある自信育て:子ども自信が獲得するもの

  • ステージ3(13歳〜18歳)
    自信を確信にする


ステージ1である「根拠のない自信」は、
100%親から与えられるもので、子どもがいくら努力しても手に入れる事はできないそうです。


根拠のない自信とは?

「根拠のない自信」というのは「自分は親に愛されている」「自分は親から受け入れられている」「親から大切にされている」という自信であり「自分は価値がある人間だ」と子どもが自分の存在を心から信じている状態です。

最良の方法は、スキンシップで愛情を伝える事です。
この時期の子どもは、不安と自信が常に同居しているそうです。そして、親は十分に愛情は伝わっていると思っていても、実は子どもにとっては不十分で、愛情の実感が足りていない事がよくあるそうです。

これは、思い当る事がありました。息子も自分で出来る事が増えてきて、自分でやってみたい!と何でもやりたがるようになって来てから、時折「ギュ〜して!」とハグをしたがります。
そして、ハグしたらまた私から離れていきます。家の中ではこれを何度も繰り返しています。


この本を読んでからは、甘えたがる時は、思いっきり甘えさせてあげるように気を付けています。最近では、息子が嫌がる程、毎日ハグしていますよ。

そして、「根拠のない自信」を強めるのに最適な方法が、「お手伝い」です。お手伝いを上手に取り入れて、子どもがしてくれたら、抱きしめて感謝の言葉を伝えます。
そうする事で、子どもは成功体験を積みながら、スキンシップと感謝の言葉で、自信を育てていく事ができるそうです。

我家でも、1歳半頃からお手伝いを取り入れています。ゴミ捨てなどの簡単な事から始まり、最近はお米とぎや、お皿洗いをしたがります。
本書にもありましたが、子どもの知的好奇心を刺激する為と思ってやっていました。
しかし、自分でやってしまった方が早いんですよね。なので面倒だと思ってしまう事もありました。


実践後の感想
この本を読んでからは、お手伝いで自信も育てる事が出来るんだと思うと、面倒だと思う事なく、お手伝いをお願いできるようになりましたよ。そして、お手伝いをしてくれた息子に、意識的にスキンシップと感謝の気持ちを言葉で伝えるように心掛けています。

ほんの少しの変化で、息子が今まで以上にお手伝いを楽しそうにやってくれます。たまにお菓子作りを一緒にするのですが、何と何を混ぜたら美味しくなるんじゃない?とレシピまで考えるようになりました。


以前より意欲的で、新しい事にも挑戦してみたいという事でしょうか。 これは効果がありそうですね。これからも続けてみたいと思います。

第2ステージ、第3ステージでも、参考となるノウハウがありましたよ。ご興味のある方は一度読んでみて下さいね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界標準の子育て [ 船津 徹 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/8/25時点)



次回は・・・


「世界標準の子育て」に必要となる3つの力とは?

  1. 自分の判断で人生を切り開いていくための「考える力」
  2. 多様性の世界を生きるのに必要な「コミュニケーション能力」

についてご紹介します。

  

くらべる図鑑が面白い! 子どもの好奇心を育てる図鑑を楽しもう!

f:id:zero-forest:20170819010231j:plain

最近、面白い図鑑をよく見かけます。ニュースでも取り上げられていましたよ。 図鑑は子どもの好奇心を伸ばす必需品!最近では、子どもだけでなく大人にも人気だそうです。

www.news24.jp

人気のくらべる図鑑(小学館)

昆虫、動物、列車など同じジャンルの図鑑とは違い、大きさや速さで別でジャンルを超えて比べている図鑑です。シリーズ累計で120万部を突破して、図鑑ブームの火付け役となった、大ベストセラーの図鑑です。


[新版]くらべる図鑑 (小学館の図鑑 NEO+プラス) 口コミまとめ

f:id:zero-forest:20170819011308j:plain:w200

口コミ数20件
評価4.55

  • 4歳の息子に買いましたが、本人はもちろん親も楽しんで見てます。大きなポスター付きで、とりあえず貼らずに毎回広げて見ていますが、分かりやすいし面白いし、迫力あって子供もとてもお気に入りです。

  • 6歳の息子からのリクエストで誕生日様に購入しました。

  • 特定のジャンルでなくいろいろなものに興味を持つきっかけになりそうな内容でよかったです。海の生き物に興味があると思っていたけれど、この図鑑を手にしてからは宇宙のことにも興味が沸いたようです

  • 比較の仕方が面白く、7歳の子供はとても興味津々で読んでいます。

  • 幼稚園年長の次女は細かい字が多くまだ難しいようで途中で飽きてしまいました


f:id:zero-forest:20170818223830j:plain:w150

口コミ数77件
評価4.5

  • この本は身近なものと世界一のものを比較しているのでいかにそれがすごいのかがわかる。また、生き物だけでなく、宇宙・地球、乗り物・建物、世界・日本、などのトピックがあるのもよい。

  • オリジナルから、「もっと」そしてこの「新版」とありますが、こちらは「もっと」に比べると、若干(10%ぐらい?)写真が増えた・変更された、といった感じです。私は、じつは「もっと」はすでに持っていて、こちらは別の図鑑なのかと勘違いして買ったのですが、それでも、あまりの完成度の高さに改めて圧倒されました。

  • 早速「読み聞かせ」ると、ひらがなで表記された部分は自分でも読みすすめ納得していた様子です。幼児の自発的学習を啓発でき大変有意義な教材になりました。

  • 幼稚園児に買いました。早いかとも思いましたが説明の字が読めなくても、パッと見ただけでわかりやすくて興味を持っています

  • 子供が喜んでみています。毎日のように、恐竜って、パパ何個分あるの? 鯨は?ゾウは?ときかれていたので、ポスターでみて、それを実感できたのが最高でした。

スマホをかざすと動き出す!学研の図鑑LIVE

クオリティーの高い写真にこだわり、DVDも付いています。
代表的な動物たち8種を、ページ見開き全体を使って等身大で見ることができたり、無料アプリをインストールする事で、スマホをかざすと動物の動画がみれたりと、リアルな図鑑です。

このLIVEシリーズは、その他、魚、昆虫、植物、鳥、恐竜などの図鑑もあります。


DVD付 動物 (学研の図鑑LIVE) 口コミまとめ

f:id:zero-forest:20170819011308j:plain:w200

口コミ数20件
評価4.60

  • 4歳の子供は楽しんでみています。私も勉強になります。

  • 3歳になる息子へ購入しました。商品到着後、小学2年生のお姉ちゃんがハマってしまい、息子は全然見れてません。

  • 実物大図鑑も欲しいと思っていましたので、掲載数は少ないですが、トラ、キリンの実物大写真があったのも嬉しいです

  • まだ1歳ですが、じっと見ています。親も一緒にみてリアルな感じがあり楽しめます。

  • かなり詳しく写真も豊富な図鑑でした。4歳の孫に買いましたが、動物が大好きでいろいろな動物の名前を一生懸命に覚えようとしています。この本についていたDVDにとても興味を持って見ています


f:id:zero-forest:20170818223830j:plain:w150

口コミ数27件
評価4.3

  • 図鑑に収録されている写真はとても綺麗で、トラの口元やヤマアラシの針などピンポイントで実物大の写真があるので面白いです

  • 動物の図鑑であってもなぜか絵が多用されていることが少なくありません。しかし、この学研の図鑑LIVEは(撮影可能な動物はほとんどの生物で)実物の写真画像が使われているため、曖昧さが無く、子供が本物の動物の様子をイメージする手段として優れていると思います。

  • 図鑑としてはもちろん、日本語、英語学習にも!我が家にとって一番のアピールポイントだったのは、動物の名前にすべて英語名が添えられていること。

  • おまけのDVDやスマホ動画などは(動画の認識が甘く苦労したのを覗いて)大満足の出来であった

  • 結局子どもとしては、アプリマークを探すゲームに熱中してしまって、文章も写真もまともに見なくなってしまいます。

まとめ

[新版]くらべる図鑑 (小学館の図鑑 NEO+プラス)

個人差はあるものの、2歳~小学校低学年に人気があるようです。比較されている事で好奇心が刺激され子どもの興味を引きます。今まで興味がなかた物への興味が広がる可能性もありそうです。

DVD付 動物 (学研の図鑑LIVE)
こちらも小さな子から小学校低学年の子供に人気があるようです。実物大の写真、DVD、アプリも子どもの興味を引くようです。


最近の図鑑は、調べるだけじゃなくて楽しむ事ができる物が増えています。
子どもの好奇心を伸ばす為に、図鑑➡リアルな体験へ繋げるヒントにもなりそうです。色々な図鑑を比べて子どもが興味を持てるものを、見付けてみるのも楽しそうですね。

夏休み 鉄道で子どもを賢くする方法!鉄道オタク 南田さんから学ぶ

f:id:zero-forest:20170817132707j:plain

鉄道が好きな子って多いですよね。我家の息子も大好きです。
その為、お出掛けは車より電車に乗りたがります。この夏休みも電車に乗る機会が多いです。

今日は、そんな子どもの『好き』を学びに繋げちゃう、面白い記事を見付けたのでご紹介します。

dual.nikkei.co.jp

記事の内容は、6月に「ホリプロ保育園」が開催した親子向け鉄道イベントでの模様です。
鉄道オタクの南田さんと、「ホリプロ保育園」園長の安田さんとのやり取りでした。

ホリプロ保育園とは?

「あなたはひとりじゃない!つながるってすてき!」を合言葉に、子育ての楽しさもつらさも共有して、「もっともっとHAPPYにいこう!」というプロジェクトです。

(株)ホリプロ、アナウンス室所属の、安田美香さんが園長を務めています。

【WEB】LINE/FacebookYouTube/ニコ生/LINELIVE/Twitter etc.
【リアル】パパ・ママ・キッズ・家族イベントも続々開催中
ホリプロ保育園


鉄道オタクの南田さんとは?

(株)ホリプロマネージャー南田裕介さん

鉄道好きは、国語、地理、歴史、算数、英語、物理ができるようになる!?

国語➡難しい地名の読み方を覚える事から

地理➡路線図から日本地図を覚える事から

歴史➡駅名から
武蔵小山、武蔵小杉などは、昔は武蔵の国だったと説明できる。

算数➡乗車客で計算問題から
※電車に、3人乗っていました。新宿駅で1人乗ると、全部で何人になったでしょう?と問題が出せる。

物理➡慣性の法則
※電車が止まった時、進行方向に身体が引っ張られる事で説明できる。

英語➡ドクターイエローから
※黄色を英語で

その他、電光掲示板には、アナログ時計とデジタル時計が並んでいます。
それを見比べて時計の読み方を覚える等、紹介されていました。

まとめ

鉄道をきっかけにして、何でも学びに繋げちゃおうという事です。
これは、鉄道だけじゃなく、どんなことからも繋げられます。


私も色々な事を学びに繋げたいと、日々考えますが、これが意外と難しい。


自分が好きな事や、興味がある事だと、結びつけやすい気がします。
しかし、鉄道もそうですが、興味が持てない事だと、中々アイデアも膨らみません。

南田さんのアイデアも、歴史と物理は思い付けませんでした。
しかし、親も一緒に楽しめたら、もっと出てきそうですね。

私も、もっと頭を柔らかくして、子どもと楽しみながら、学びに繋げていきたいと思いました。皆さんも試してみてはいかがですか?

「賢い子に育てる究極のコツ」 に学ぶ 賢くなる脳の育て方!

f:id:zero-forest:20170814124202j:plain
16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ [ 瀧靖之 ]

夏休みも後半戦ですね。
せっかくの夏休み、普段できない事を体験させてあげたいと、家族で楽しんでいます。
と言いつつも、そろそろ夏休み終わらないかな~と思うのも本音(^.^)


しかしこの本を読んで、改めて今やっている事は、科学的にも良い事を知りやる気が出て来ました!

今日は、こちらの本から学んだ事をご紹介させていただきます。

この本の著者である、瀧靖之さんは脳医学者。 認知症の研究をされている方です。
大量の脳画像を解析する事で、「どんな生活習慣の人が、どんな病気になりやすいか」「どんな人が、認知症になりにくいか」を研究されています。

その研究の中から、「どういう風に育った子供が、賢くなるのか」という事が分かってきたそうです。

普段からしている事もありますが、科学的に解明された事が書かれているので、とても勉強になりましたよ。

『賢くなる脳』を育てる為に大切な事とは?

ポイントとなるのが、『好奇心』です。
好奇心は脳の一番の栄養で、好奇心が強い子は、自然と賢く優秀に育つそうです。

そして好奇心を伸ばしやすい時期は、3、4歳頃まで。 また各能力を伸ばすのに、それぞれ最適な時期があるそうです。


0歳~:図鑑・絵本・音楽
3歳~5歳:楽器・運動
8歳~10歳:語学
10歳~思春期:社会性・コミュニケーション能力


ただ、これらの時期を逃したとしても諦める必要はないとのこと。 本にはその辺りについても触れられていました。
そして、なぜ好奇心が大切なのか、それぞれの能力を伸ばす最適な時期についても、詳しく書かれているので分かりやすかったですよ。

最先端の脳の研究では、好奇心が高い人は、認知症になりにくい事も分かっているそうです。 好奇心を持ち続ける事が、賢くなるだけではなく、生涯にわたって人生を楽しむ事に繋がるのです。
これは凄いですよね。ぜひ好奇心を伸ばす環境を作りたいものです。

好奇心の伸ばし方

1. 図鑑を買う
2. 図鑑から得る「バーチャルの知識」と、現実世界の「リアルな体験」を結びつける
3. 音楽を聴いたり、楽器を演奏する


「バーチャルの知識」と、「リアルな体験」を結びつける

乗り物図鑑で電車に興味を持ったら、実物を見に、駅まで連れて行く。公園で花を見つけたら、図鑑でその花を探してみる。
そうやって、子供の中で「バーチャルの知識」と「リアルな体験」が結びつくと、子供のワクワクが大きくなり、「知ること」に純粋な喜びや楽しさを感じます。それが、より強い刺激となって、脳に成長をもたらすのです。

この「バーチャルの知識」と「リアルの体験」を結びつけるというものは、以前にもご紹介した、ネットワーク型読み聞かせと同じです。
我家でも以前から取り入れていますが、確かに好奇心を高めるには効果的だと思います。
そして家族で楽しめるので、とってもお勧めです!
親のアイデア次第なので、初めは難しく感じますが、やっているうちに楽しくなってきますよ。

実践後の感想

我家では、以前から図鑑や絵本などの「バーチャルな知識」と、「リアルな体験」を結びつけを実践しています。


実践してみると、図鑑を見せただけで息子が興味を示す場合もありましたが、全く興味を示さない場合もありました。
また図鑑では興味を示したのに、実際の体験としては興味を示さなかったり、その逆も…
特に今より小さい時は、日によって興味が変わる事もあり、難しく感じる時もありました。


しかし、ゆる~く続けていると、確実に興味は広がり、深くなって来ています。興味を持つ事も、大人が子供はこの程度だろうと決めてしまう事なく、色々な事にチャレンジしてみると、親子共に楽しい発見があると思います。


息子の場合、図鑑では月や星に興味を示しませんでした。
しかしお月見の絵本を読んで、「お団子が食べたい!」と言うので、お月見団子を一緒に作り、お月見をして以来夜になると月を探すようになりました。
今は月の満ち欠けに興味を持っています。


また絵本や画集で絵画を見せた時は、そんなに興味を示さなかったのに、実際に美術館へ連れて行ってみると、とても喜んだなんて事もありました。

今の所、息子の世界はどんどん広がり、毎日が楽しくてたまらない様子です。この先も好奇心を伸ばし続けてあげたいと思います。


音楽を聴いたり、楽器を演奏する

3歳くらいからのお勧めの習い事は、ピアノをはじめとする楽器だそうです。

「賢い子」「好奇心旺盛な子」に育てる上で、この時期の楽器は非常に効果的なのです。

目次を見て、音楽と好奇心がどう結びつくのかと思いましたが、読み進めるうちに音楽も取り入れてみたいと思いました。

なんでも、音を司る脳の領域と、言語を司る脳の領域がほぼ重なっているので、音楽を聴くことが脳が言葉を受け入れる準備に繋がったり、将来的に外国語を習得する助けにもなるとか。
確かに、音楽が知的好奇心が広がるきっかけにもなりそうですね。

www.zero-blo.com

まとめ

ポイントは『好奇心』


好奇心を伸ばす秘密とは?

  • 図鑑
  • 「バーチャルの知識」➡「リアルな体験」
  • 楽器


その他、脳の成長に良い生活習慣についても書かれていて、参考になりました。
とても読みやすい本だったので、ご興味のある方は一度読んでみて下さい。

トイトレ嫌がる? 進まない? 親子で楽しく成功の秘訣とは!?

f:id:zero-forest:20170809110136j:plain

この時期トイレトレーニングに悪戦苦闘しているママも多いのでは?

焦っても仕方がないと頭では分かっていても、嫌がられたり、中々進まなかったりでついついイライラしがちです。

まだこれからというママでも、やる前から気が重かったり。 ママにとって、トイトレは悩みの種ですよね。
我家も去年の夏は...

トイトレ基礎知識

いつから始めた?

f:id:zero-forest:20170809110524p:plain:w400

1歳未満でスタートしている人もいますが、2歳になってから始めた人が殆どです。



どれくらいかかった?

f:id:zero-forest:20170809130113p:plain:w400

半年以上かかった人が全体の半数以上もいます。


完了時期はいつ?

f:id:zero-forest:20170809130805p:plain:w400

2歳半から3歳前後に完了した人が全体の約半数。4歳までには殆ど完了しています。


スタート地点で満たしていたい条件は?

  • おしっこの間隔があく(2~3時間)
  • 自分で歩ける
  • 自分の気持ちが伝えられる


準備したいものは?

おまるや補助便座、トレーニングパンツ等ご家庭にあったものを準備しましょう。

《参考サイト》
http://www2.shimajiro.co.jp/happy085/hazure/kiso/minna01.html#kiso_snavi

我家のトイトレ失敗談

3月生まれの息子くん。
2歳を過ぎた夏に、「この夏でトイトレ完了するぞ!」と気合を入れて、先輩ママや保育士さんからアドバイスを受けたり、ネットで情報収集。

我家で準備したグッズ

  • トレーニングパンツ
  • 補助便座
  • トイレ用踏み台
  • ご褒美シール


いざチャレンジ!

2歳4ヶ月になった頃、トレーニング開始です。


今日からトレーニングパンツにしようね🎵

このパンツ好きじゃない!

トレーニングパンツを拒否するので、普通のパンツにしました。せっかく洗い替えも揃えていたのに~(>_<)

保育士さんに、あえて失敗させておしっこの出る感覚を教えてあげると良いと教わっていたので、リビングはラグも移動させ準備を整えてあります。

ママ、出た~

これがおしっこだよ。今度はトイレでしようね。

アドバイス通り、怒りもせず淡々と片づけたのに、とっても不快そうな息子くん。
また数時間して、私からトイレに誘うと...

そろそろトイレに行こうか?

行く!

トイレに座って2~3分、したいのに出ないようです。

出ないね。またしたくなったら来ようか?

嫌だ!絶対にするんだもん!

トイレから離れなくなってしまいました。何度やめようと言っても聞き入れず、30分近く座っていました。トイレから出てからも...

出ないの。

と悲しそうな息子くん。聞いてみると、リビングで失敗した時に気持ちが悪かったようです。プライドも傷ついたのかもしれません。


パンツは気持ち悪いから嫌だと大泣きして、テンション下がりまくりの息子くん。仕方なく仕切り直すことにして、その日はおむつを履かせました。


翌日、朝一でトイレへ行くものの出ません。
そしてトレーニングパンツも、普通のパンツも拒否(>_<)
仕方なく裸で過ごすものの...

オムツが良いの。

と自分で持ってきて履こうとします。諭しても泣くばかり...


こじらせてしまうといけないので、中断する事にしました。あっけなくトイトレ終了です。


息子の場合、2歳4ヶ月では遅すぎたのかも。この方法で進めるには色々な事が分かりすぎていたのかもしれません。
失敗したくない。ちゃんとトイレでしたいと思っているのに、コントロールできないようでした。

楽しくトイトレ成功!その秘訣とは!?

トイレトレーニングする前は、出ないのにトイレに座りたがっていました。しかしトイトレに失敗してからは、トイレに座ることも拒絶。息子くんが忘れるまでその話には触れないことに。


夏も過ぎ寒くなっても、まだトイレを嫌がります。
完全にタイミングを逃したようです。
3月には少し暖かくなるので、お誕生日過ぎてから第二弾のトイトレをする事に!それまでの間は、焦らずに何もしない事に決めました。


我家の第二弾トイトレ体験談!
トイレへの抵抗もなくなっていたので、お誕生日少し前から朝起きたらトイレへ行くようになりました。出ても出なくても朝はトイレに座る。その後はオムツを履くんですけどね。


そしていよいよトイトレ開始!


息子くんとご褒美シールでのルール作りです。


お家のトイレでおしっこできたら:シール1枚
お家のトイレでウンチできたら:シール2枚
お外のトイレでおしっこできたら:シール3枚
お外のトイレでウンチできたら:シール4枚

f:id:zero-forest:20170809153727j:plain:w300

ゴールしたら、息子くんのご要望でアイスを食べに行く事に!


面白いゲームが始まったとノリノリの息子くん🎵


初日で一度失敗したものの、おしっこはトイレできるようになりました。夜も大丈夫です。
3日目には、ウンチもトイレでできるように!
外でできるとシールが沢山貼れるので、進んで外でします。 数日でトイレでできるようになったので、息子くんも自信が付いたようでした。


入園間際だったので、幼稚園で大丈夫かと少し心配しましたが、殆ど失敗する事ありませんでした。
私が気を付けていたのは、ほんの3日程度です。


こうして第二弾トイトレは、親子でストレスもなく楽しいものとなりました。


まとめ

楽しくトイトレを成功させる秘訣とは!?

  • ママがゆったり構える事。
  • その子、その子の一番良いタイミングで。
  • ゲーム感覚で楽しく🎵

トイトレが完了して思うことは、遅くても早くてもいずれオムツは外れるものです。
他の子と比べて焦ったり、上手くいかなくてイライラするのは時間のムダ。今後の親子関係に影響する可能性もあるので、ママが気楽に考える事が一番の秘訣だと思いました。


周りでは、おしっこはトイレでできるけど、ウンチはオムツじゃなきゃダメな子。夜はオムツを履いている子もいます。


またこじらせてしまって、おしっこを我慢して出せなくなっちゃう子も。
子どもによって一番良い方法は違うと思います。ご自分のお子さんに一番ストレスのない方法で、親子共に楽しくトイトレしたいですね。


我家は遅い方ですが、ノンストレスでしたよ。こんなトイトレもあります。気楽にトイトレ楽しんでみてください🎵

全国で大流行! 手足口病 初期症状は? 熱は高いの?

今年は手足口病が大流行です。初期症状に注意し、早めに対処したいですね。

www.sankei.com

手足口病とは?気になる初期症状は?熱は高いの?

f:id:zero-forest:20170808223838j:plain

手足口病とは
夏場に流行しやすいウイルス性の感染症です。主な原因ウイルスは「エンテロウイルス」「コクサッキーウイルス」で、複数種類がある為、何度もかかる可能性もあります。 かかりやすいのは、一般的には5歳ごろまでの幼児ですが、免疫力が低下していると大人も感染することがあります。

初期症状
一般的には、口の中に白い発疹ができ、痛みを感じます。口の中だけでなく、手のひら、足の裏や甲などにも水泡ができます。 他にお尻やひじ、膝に発疹があらわれることもあります。

潜伏期間
3~5日程度です。

発熱
発熱があったとしても38度以下の微熱で終わることが多いようです。熱は2~3日で下がります。

感染経路
飛沫感染(くしゃみや咳により病原体が飛散し、他者の粘膜に付着することで感染する)
接触感染(皮膚、粘膜などの接触により感染する)
糞口感染(感染者の排泄物の中に含まれるウイルスから感染する)

治療法
有効な薬はなく、発熱や痛みに対する治療となります。

予防法
有効なワクチンが予防薬はありません。

注意すること
体の発疹は痛みが出にくいが、口内炎はひどく食事や飲み物を受け付けない子もいます。脱水症状には注意しましょう。

まれに髄膜炎脳炎などのを伴って重症化することもあるので、注意が必要です。

回復後も口からは1~2週間、便からは2~4週間にわたりウイルスが排泄されるので、感染を拡大させないように注意しましょう。

その他、気を付けたい夏風邪とは?

ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱(プール熱


ヘルパンギーナとは
夏場に子どもの間で流行しやすいウイルス性の感染症です。主な原因ウイルスは「コクサッキーウイルス」で、複数種類がある為、何度もかかる可能性もあります。まれに大人も発症します。

症状
突然の38℃~39℃の発熱、のどが赤く腫れ、小さな水泡ができます。

潜伏期間
3〜6日程度です。

感染経路
飛沫感染(くしゃみや咳により病原体が飛散し、他者の粘膜に付着することで感染する)
接触感染(皮膚、粘膜などの接触により感染する)
糞口感染(感染者の排泄物の中に含まれるウイルスから感染する)

治療法
有効な薬はなく、発熱や痛みに対する治療となります。

予防法
有効なワクチンが予防薬はありません。

注意すること
のどに強い痛みを伴うため、食事や飲み物を受け付けない子もいます。脱水症状には注意しましょう。

高熱による熱性けいれんや、まれに髄膜炎や心筋炎を起こすことがあるので注意が必要。

回復後も口からは1~2週間、便からは2~4週間にわたりウイルスが排泄されるので、感染を拡大させないように注意しましょう。

咽頭結膜熱(プール熱)とは
夏場に流行しやすいウイルス性の感染症です。主な原因ウイルスは「アデノウイルス」で、複数種類がある為、何度もかかる可能性もあります。

症状
のどの痛み、目の充血、39度以上の発熱が3日~7日続きます。

潜伏期間
5~7日程度です。

感染経路
飛沫感染(くしゃみや咳により病原体が飛散し、他者の粘膜に付着することで感染する)
接触感染(皮膚、粘膜などの接触により感染する)
プールで感染することもあります。

治療法
有効な薬はなく、発熱や痛みに対する治療となります。

予防法
有効なワクチンが予防薬はありません。

注意すること
長期の発熱になった場合は脱水症状には気を付けましょう。

重症の肺炎を起こすことがあるので注意が必要です。

回復後も口からは1~2週間、便からは2~4週間にわたりウイルスが排泄されるので、感染を拡大させないように注意しましょう。

主な症状が消えてから2日を経過するまで、登園登校は控えましょう。

まとめ

大夏風邪、それぞれの特徴は?

手足口病口の中、手、足などの水泡

ペルパンギーナ高熱、のどの痛み

咽頭結膜熱(プール熱高熱、のどの痛み、目の充血


息子も1歳の夏に手足口病、2歳の夏にヘルパンギーナを患いました。

手足口病は、高熱にはならない事が多いようですが、40度を超える突然の高熱が出ました。口内炎はかなりの痛みだったようで、普段高熱が出ても食欲が落ちる事がない子ですが、食事も飲み物も全く受け付けず心配しました。幸い脱水症状を起こすことはありませんでしたが、本人はかなりの苦痛だったようです。

ヘルパンギーナは、手足口病の時ほど、のどの痛みがなかったようで、食欲も落ちず回復も早かったです。

流行が治まるまでもうしばらく注意が必要です。日常的に手洗いうがいを習慣化して気を付けたいものですね。