すき育

すき育

子どもの好きを育てる。学ぶことが楽しくなる!?  学ぶことが好きになる!?   幼児教育、知育ブログ。

子どもが賢くなる! 新幹線 飛行機 座席の選び方が凄い!

面白い記事を見付けました。こういうのワクワクしちゃいます。これ私の大好きなネットワーク型です!
皆さんも残りの夏休み、旅行や帰省時に取り入れてみてはいかがですか?

president.jp

東海道新幹線「座席E」に座る子は賢い!

f:id:zero-forest:20170806130852j:plain
ついつい読みたくなってしまうこのタイトル。タイトル通り「座席E」に座って子供を賢くしちゃう方法。またハワイ行きの飛行機は、「座席A」に座って子供を賢くしちゃう方法と面白い内容でした。


東海道新幹線で「座席E」に座ると、 東京⇒大阪なら右手に、大阪⇒東京なら左手に富士山が見えますよね。

それをきっかけに、
静岡県を通っているんだね~」

茶畑が見えたら
静岡県はお茶の生産量が日本一だね」

と話を膨らませます。

ハワイ行きの飛行機では、「座席A」に座ると、 着陸時に真珠湾が上空から見えます。


そこから話を膨らませて、戦争のお話をするもよし…会話自体は忘れてしまうかもしれませんが、旅行先での実体験は将来への”種まき”になるという記事でした。


これは以前にもお話した、私の大好きな「ネットワーク型読み聞かせ」に通じます。改めて小さなうちから知識を広げる種まきをしたいと思いました。

実際、我家ではここで言う”種まき”を実践しています。 確かに効果を感じます。まだ学力UPに繋がるかは分かりませんが、確実に子どもの興味を広げる事には繋がっていると思います。

www.zero-blo.com

子どもが賢くなる 旅行の方法!

f:id:zero-forest:20170806151406j:plain

我家では、今年のお正月に旅行へ行きました。息子くんの「ジンベイザメに会いたい!」との要望と、3歳までは膝上なら無料ということで、旅行先は沖縄へ決定!

初めて飛行機に乗る息子のテンションを上げるためにも、「ネットワーク型読み聞かせ」で事前に準備しましたよ。

事前準備で賢く!

図書館で飛行機の絵本を借りてきて、
「今度の旅行でこの飛行機に乗るんだよ~」

図書館で沖縄の絵本を借りてきたり、 本屋さんでガイドブックを買ってきたり、どんどん沖縄の情報をインプット。


「パイナップはを日本で一番沢山作っているのは沖縄なんだよ」

「マンゴーも沖縄が一番なんだよ~」


「沖縄には首里城って言うお城があるんだよ。」


「このお城は世界遺産と言って、世界中の人が宝物として守っていく必要がある大切なものなんだよ~」


お風呂に貼ってある日本地図の沖縄を指さし、
「旅行で行く沖縄はここだよ。」

「南の方だから暖かいんだよ。」


自然に沖縄の事を覚えていく息子くん。家族3人で、「沖縄行ったら何食べようか?」「どこへ行く?」と全員で盛り上がっていきました。


旅行先で楽しみながら賢く!

事前準備でテンションが上がっているので、空港でも飛行機に夢中!離陸前から窓ガラスにへばり付き
「飛行機大きいね!」
「早く乗りたいな~」
飛行機の中でも周りの人に迷惑かけないか心配もありましたが、飛行機に乗っている事が嬉しくて、思った以上にご機嫌でした。

観光先でも、食事をしても、こちらも子どもと一緒に沖縄の情報をインプットしていたので、楽しいだけじゃなく勉強になりましたよ。


帰りの飛行機では、「飛行機はね、最初に車に引っ張ってもらうんだよ。」と言うのです。それは教えていなかったのに、空港で窓にへばり付いて見ていたようです。興味を持つと色々な事が気になるのですね。

旅行の後も更に賢く!

旅行から帰って来てからも、図書館へ行ったら、飛行機の絵本を広げて、「僕が乗った飛行機も、この車に引っ張ってもらっていたんだよ」とさらに飛行機に興味を持っていました。 もちろん日本地図で沖縄の位置は覚えているし、特産品も覚えています。

そして事前準備の段階で、調べ物をしていたので、分からない事があると、「図書館で調べてみよ!」とか、「ネットで調べてみよう!」と自ら調べようとするようになりました。

まとめ

旅行は家族で楽しめば、いい思い出になる。だが、そこでちょっとした工夫を親がすることで、移動中の子どもの学びを深めることができる。そうした知的な実体験を積み重ねることが「頭のいい子の素地(そじ)」となるのだ。

本当にそうだと思います。そしてこの”種まき”の良いところは、子どもが賢くなるだけではありません。

親も知識が増えるし、親子のコミュニケーションが円滑になります。そんなコミュニケーションが出来るのも短い期間かもしれません。どうせなら親子で楽しんで賢くなっちゃいましょう🎵

子どもの紫外線対策 一番大切な事は〇〇!?

f:id:zero-forest:20170805125058j:plain
夏真っ盛り! 海にプールに川遊び、夏にしか出来ない経験を沢山させてあげたいけど、紫外線が気になる! 最近、紫外線に関するニュースもよく見かけます。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170731-00000036-nnn-sociheadlines.yahoo.co.jp

president.jp

私自身、経度ではあるものの紫外線アレルギーなので、子どもの紫外線対策はとっても気になります。
気にしているママも多いのでは?
そこで紫外線に関する情報をまとめてみました。

子どもの紫外線対策

紫外線の危険性

  • 皮膚へ与えるダメージ(皮膚がん、シミ、シワ)
  • 目へ与えるダメージ(白内障
  • 免疫力低下(感染症にかかりやすくなる)


皮膚がんやシミ、シワ、髪への影響は意識していましたが、免疫力の低下はあまり考えた事がありませんでした。 確かに紫外線を沢山浴びた日は、いつも以上に疲れてしまいますよね。 免疫力低下と言うことは、風邪にもかかりやすくなってしまいます。

子どもに紫外線対策が必要な理由

やはり子どもの方が影響が大きいようです。将来的な健康面まで考えると、小さいうちから気を付けたいですね。

紫外線対策について

  1. 屋外での活動時間に注意する
  2. 帽子をかぶ
  3. UVカットウエアを着る
  4. サングラスをかける
  5. 日焼け止めを塗る
  6. 食べ物に注意する
  7. サプリメントをとる(一般的には4歳以上推奨)


1.屋外での活動時間に注意する
紫外線量が一番多い時間帯は10時~14時。この時間帯に屋外活動をする場合は特に注意が必要です。
また紫外線に注意したい時期は、3月~9月、曇りの日も注意が必要そうです。
《参考サイト》UV指数で日焼け対策!時間帯、季節、曇り具合で紫外線量は違う

2.~5.帽子・UVカットウエア・サングラス・日焼け止め
合わせて使用することで、効果UPに繋がります。


6.食べ物に注意する
日焼け防止に効果的な食品は何となく、意識していましたが、食べるタイミングに注意した方が良い食品があるんですね。 特に朝食では気を付けましょう!

★日焼け防止に効果的な食品おすすめ!

  • トマト
  • アボカド
  • ブロッコリー
  • サツマイモ
  • カボチャ
  • ニンジン
  • ピーマン
  • キウイ
  • アーモンド
  • お茶

★外出前は控えたい食品リスト

  • レモンなどの柑橘類
  • きゅうり
  • セロリ
  • パセリ
  • シソ
  • 三つ葉
  • いちじく
  • キウイ
  • アセロラ

《参考サイト》
食べる日焼け対策!? 日焼け防止に効果がある食べ物トップ10 | ライフハッカー[日本版]
日焼け止めに効く食べ物には、どんなものがありますか?たくさんご紹介!
【専門家が監修】紫外線対策として有効な食べ物 | 美肌レシピ
食べ物で日焼けが悪化する!?夏のお肌を守る正しい食事とは | 女性の美学

紫外線対策 一番大切な事は!?

ママが紫外線対策をしていても、「帽子なんて邪魔!」「ラッシュガードなんて嫌!」なんて言われちゃうこともありますよね。

大きくなれば周りの子どもの影響や、カッコ悪いと嫌がったり…
結局は子どもが必要性を感じていないと意味がありません。 小さい頃からなぜ紫外線対策が必要なのか、紫外線に対する知識を身に着けていく事が一番大切だと思いました。

我家では、私の紫外線アレルギーが出た箇所を見せて、「日焼けには気を付けようね。」と話していますが、これからはもっと意識的に話していこうと思います。

「勉強する子の育て方」 親勉 初級講座 での学びを実践してみました!

今日は息子の夏休み前に受講した講座の感想と、その講座で学んだ事を息子と実践してみた体験談をご紹介します。

その講座とは日本親勉強アカデミー協会の初級講座です。
一般社団法人 日本親勉アカデミー協会

親勉 初級講座について

親勉をご存知ですか?

親勉とは、一体何?

『親が、我が子に楽しく、勉強を教える』⇒親勉

勉強を遊びにして、日常生活の中で繰り返します。短時間で遊びながら勉強が出来るので、忙しいママでも続けやすい家庭学習方法です。

私は半年程まえに知りました。当時は共感する部分は多かったものの、気になる点もあり受講を見送っていました。


そんな頃に代表理事である小室尚子さんの書籍が発売されたので、読んでみることに。

f:id:zero-forest:20170805171013j:plain:w300
楽しく遊ぶように勉強する子の育て方 [ 小室 尚子 ]
3歳になったばかりの息子には全ては実践出来ませんでしたが、簡単な部分から実践してみて、もう少し詳しく知りたいなと思うように。
思い立ったら即行動!という事で、夏休み前に初級講座を受してきました。

講座内容

講座時間は4時間。日本親勉アカデミー協会で販売されているカードと推奨されているビンゴゲームを行う意味と意図を学び、実際ゲームをやりながら遊び方を教えてもらいました。 その他にも知育情報を教えてもらい、盛り沢山の内容でした。

実際ゲームは大人でも楽しかったです。かなり盛り上がります。まだ3歳の息子くんに出来そうな方法も教えてもらえました。 飽きないようにと遊び方も何パターンも教えてもらえましたよ。

親勉の考え方が、短時間で効率よく学ぶというものなので、どちらかと言う受験向きかもしれません。我家の考え方とは少しずれる部分もありますが、一つのツールとして取り入れたら楽しいかも!と言うのが、講座を受けた直後の感想でした。

講座ではカードの販売が無かったので、帰ってから早速カードを注文しましたよ。購入してみたのは3種類!

f:id:zero-forest:20170805165126j:plain:w300


我家で実践!

f:id:zero-forest:20170805162724j:plain:w300

我家ではひらがなを教えていません。ひらがなカルタをやりたがるので、自然に少しずつ覚えてはいますが、漢字は難しいのでは?と思ったのですが、食いつきました!何だか楽しい様子です。まだ少しですが、部首を覚え始めましたよ。

f:id:zero-forest:20170805161514j:plain:w300
歴史人物は見分けが付きにくいのか、食いつきは悪め。手に取る回数が少ないです。

その他に英語カードをやっていますが、英語は今までも違う物で遊んでいたからか楽しんでいます。 部首カードと歴史人物カードはトランプとして、英語カードはUNOまたトランプとして遊べます。UNOはまだ息子くんには難しいようで、遊べるパターンは少ないですが喜んで遊んでいます。

今のところ、短時間ですが「カードやろ!」と毎日言っていますよ。 これで興味が広がれば、楽しいですよね。 今後どうなって行くか楽しみです。

小さな子でも都道府県を覚えるのが遊びになっちゃう おすすめグッズ3選!

まだ息子が2歳の頃に、小学生のお子さんがいる先輩ママに「小さいうちに都道府県を覚えておくと良いよ!」と聞きました。
小学校では、4年生くらいから日本地図での勉強が始まるそうです。しかし期間も短く、その頃には他の勉強もあるので47都道府県を覚えるのに苦戦する子もいるとか。
小さい頃から知っていた子にしたら簡単な事でも、地図帳を配布されてから勉強として覚えるとなると大変ですよね。自分自身も苦戦した覚えがあります。

そこでどうせなら、遊びながら楽しく学べたら良いなと取り入れているグッズをご紹介します。

f:id:zero-forest:20170804130239j:plain

楽しく都道府県を覚える おすすめグッズ3選!

★おすすめ★ くもんの日本地図パズル
f:id:zero-forest:20170804132911j:plain:w300
くもんの日本地図パズル

王道パズルです。このパズルを息子くんの目に入るところへ置いておいたら、食いつきました!「何これ? やりたい!」

対象年齢5歳~となっているだけあって、初めは全く出来ていませんでした。パーツも細かくまだ指先が思うように動かない頃は、自分でやっているとイライラするようで、大人がやっているのを見ている方が好きでした。でも何となく楽しかったようで、徐々に自分でやるようになりました。

f:id:zero-forest:20170804133651j:plain:w300
このパズルは、上記写真の色分けされている基本ピースと、白地図バージョンの発展ピースの二種類のブロックが入っています。 まだ発展ピースは全然出来ませんが、と言うかこれは大人でも結構難しいと思います。基本ピースは楽しんでやっています。


★おすすめ★ 1日10分でちずをおぼえる絵本 f:id:zero-forest:20170804124835j:plain:w300
1日10分でちずをおぼえる絵本 とどうふけんたのしくおぼえてわすれない (コドモエのえほん) [ あきやまかぜさぶろう ]

この絵本は、下記のように新潟県は鳩の形といった感じで各県が何かの形に例えられています。可愛らしくて覚えやすいですよね。

しかし我家の息子くん、これを見て、「これは鳩じゃないよ。恐竜だよ!新潟県は恐竜の形」と言って恐竜の新潟県と覚えていますが…


こんな感じで、その形に見えないものもありますが、可愛らしいイラストと面白さで子どもにとっては興味を引くようです。

f:id:zero-forest:20170804131618j:plain:w300

特産物や有名なものの掲載や、県の形で迷路や間違い探しもあって、子どもの興味を引く仕掛けになっています。
我家の場合、毎日この絵本で都道府県を覚えていくという感じではなく、パズルをやりながら絵本を開いたり、読み物としてパラパラめくったりといったゆる~い感じで使っていますよ。

★おすすめ★ 見て聴いてトクトク99のうた


CDとDVDとがセットになっていて、22曲入っています。 笑っちゃうような面白い曲があるのですが、
この中にある④日本列島どっこいしょ~47都道府県名うたい込み~
を聴いています。 f:id:zero-forest:20170804140429j:plain

普段意識していること

宅配便編
我家はよくネットでお買い物をするのですが、そうすると宅配便で届きますよね。小さな頃からよく宅配便が届いていたからか、宅配便が大好きな息子くん。届いた箱を開ける前に、どこから来たのか発送元の住所を見て日本地図で確認するようにしています。

自分の玩具が発送された場所とかでも都道府県を覚えていますよ!

お買い物編
スーパーにお買い物へ行った時、産地が書いてありますよね。
お買い物をしながら、「今日は北海道産のジャガイモを買おうかな~」なんて話しながらお買い物をします。

そんな感じで普段の生活の中で、都道府県を意識していたことで自然に都道府県を覚えています。まだ全部ではないですけどね。我家はゆるっと知育ですので…(^^)

声掛け で子どもが変わる!? アドラー式「言葉かけ」練習帳 

以前に読んだ雑誌にあった、原田綾子さん(勇気づけの親子教育専門家)の記事に共感して、息子に声掛けしてみると凄い効果にビックリ!

雨の日も風の日も毎日学校へ行き、5時間も6時間も勉強をしていることを当たり前と思わず、帰ってきたらまず、「おかえり! 今日も頑張ったね」「元気に帰ってきてくれて嬉しいな」と笑顔で言ってみましょう。
それだけで子どもはすごく嬉しくなり、何かをやる勇気が出ます。
出典:プレジデントFamily

4月から幼稚園へ行き始めた息子くん。 1週間ほど通った後から、次から次へと病気を貰って来て、夏休みまでの間に、インフルエンザ1回、風邪2回、中耳炎3回、と常に体調が悪い状態でした。そのせいか幼稚園へは喜んで通い、帰って来てからも1時間~1.5時間は外遊びをして限界まで遊ぶのですが・・・ 帰るという時になって、本調子じゃないのと眠いので機嫌が悪い日が多く、グズグズ。

毎日のことなので私も疲れてきていました。 そんな時に原田さんの記事を読み「今日も頑張ったね」「元気に帰ってきてくれて嬉しいな」と言ってみると、すごい効果でビックリ!

いつもなら、
帰るのも嫌!
お風呂に入るのも嫌!
ご飯を食べるのも嫌!
寝るのも嫌!
何をやるのも嫌!


とまたイヤイヤ期が酷くなった!? と思うほど機嫌が悪かったのに、いつもより格段に機嫌が良いんです。一言でこんなに違うのかと驚きでした。

それまでも、「体調悪いね~。眠いよね~。」と共感したりはしていたものの、何を言っても、ぎゅ~とハグしても一度グズグズが始まると手に負えなくなって、落ち着くまで時間を置くくらいしか手がありませんでした。

グズグズが始まる前に、声掛けしたことが良かったのでしょうね。でも毎日上手くいく訳ではありませんが、これは使えると思い、原田さんの書籍を読んでみましたよ。

f:id:zero-forest:20170803203040j:plain:w300
アドラー式「言葉かけ」練習帳 子どもが伸びる!自信とやる気が育つ! [ 原田綾子 ]

原田綾子さんとは?
公立小学校の教師を経て、アドラー心理学をベースとした「勇気づけ」の子育て講座、講演、カウンセリングを行っている方です。

アドラー心理学? 「勇気づけ」とは?
アドラー心理学とは、19世紀末から20世紀はじめに活躍した心理学者アルフレッド・アドラーが築き上げた心理学で、『嫌われる勇気』本やドラマでも話題になりましたよね。そうですあのアドラー心理学です。


そのアドラー心理学で大切にされているのが、「勇気づけ」です。ここで言う「勇気づけ」とは、相手に困難を乗り越える力を与えると言うことだそうです。

「ほめる」より「勇気づけ」

よく「子どもを褒めましょう」と聞きます。幼稚園の先生にも「子どもを褒めてあげてください。」と言われるので、褒めることが大切だと思ってきた私には衝撃でした。


本を読んでいただくと分かると思いますが、確かに褒めるだけだと弊害もありそうです。褒めることが悪い訳ではないと思います。本でも褒めることと勇気づけは、きっちり分けられなく重なる部分もあると言っています。アドラー心理学についてご存知の方には目新しいものではないと思いますが、私にとってはこの「勇気づけ」は新鮮でした。

言葉をかける時の注目ポイント!

  • できていること
  • プロセス
  • あたりまえのこと

この中で、特にあたりまえのことに注目することが一番大切だそうです。ここで言うあたりまえのこととは、小さな子供ならこんなことでしょうか。

おはようが言えた。
食事ができた。
着替えることができた。
靴を履くことができた。
1人でトイレへ行けた。

これは見落としがちですよね。初めてできた頃は、「頑張れたね」と言っていたのに、あたりまえになってしまったら、注目することもなくなってきてしまいますよね。 そんなあたりまえのことが大切だそうです。

この本には、具体的な言葉かけの方法が沢山紹介されていました。私も上手く勇気づけできるようにゆるっと頑張りたいと思います。

そして、この本の中でもう1つ私がマスターしたいことがあります。

子どもが好ましくないことをしたときはどうするといいでしょうか?
そこは「スルーする」ことをおすすめします。



え~!スルーして良いの?と思ってしまいました。
それは、人は注目された行動の頻度が増えるそうで、ダメなところに注目すると、そのダメな行動が増えてしまうそうです。 その為、子どもが好ましくないとこをしたときには、あえてその行動に注目せず、今できている好ましい行動に注目すると良いようですよ。

具体的な方法も紹介されていたので、ご興味のある方は一度読んでみてくださいね。

自分から机に向かう子になる その家庭の秘密とは!?

気になるタイトルだったので手に取って読んでみました。全ての親が子供には自分から勉強する子になって欲しいと思いますよね。その方法に関する書籍も沢山あります。

親や先生に言われて行動するより、自分の意志で動くのとでは、成果も大違いです。

そんな自分から動く子が育ったご家庭が紹介されていました。全ての子どもに当てはまる方法などないと思いますが、色々参考になる情報がありましたよ。

プレジデントFamily
f:id:zero-forest:20170802141036j:plain:w300
プレジデント Family (ファミリー) 2017年 07月号 [雑誌]

自ら動く子が育った家庭の共通点!?

子どもの楽しい、好き!を潰さないように、見守り応援することを大切にしていたようです。

やはり楽しいと思えたり、好きだと思えることで、自ら動くことができるのですね。当たり前のようで、難しい場面もあるように思いますが、そこをぶれずにやり続けることが大切なのでしょうね。

初めに親に出来ることは、子どもの楽しい、好きを追求できるような環境づくりです。そして子どもの性格にあった、場面場面での声掛けも重要になってきそうです。


幼少期はその土台作りの時期だと思いますが、親も子どもと共に土台を作っていきたいと思いました。

なぜ「早くしなさい」は効かないのか!?

親が出来ることの一つで、幼少期に身に着けておいた方が良さそうな習慣が掲載されていました。

私も、全然効果がないのに、ついつい「早くしなさい」と言ってしまします。でもそれには理由があったんです。


そもそも、大人と子供では流れる時間の速度に違いがあるそうです。


子どもは大人のように時計時間で生活していません。特に10歳未満の子どもは、体験した出来事の数で時間の長さを感じています。なので、同じ一時間でも長く感じたり、短く感じたりします。


その為、大人の「早くしなさい!」は効果がないのですね。

また自然状態では人間には、時計時間という感覚は養われないとか・・・
10歳を過ぎた頃から、時計時間に合わせて行動できるようになるように、徐々に訓練しておくのが良いようです。


●時計時間の訓練方法

1. ゲーム感覚にしてみる「今日は10分以内で食べられるかな?」「宿題を5分でやっつけよう!」

2. 環境を整える そのことに集中できるよう、誘惑の多いものは近くに置かない! 食卓や机の上はすっきりと!テレビは消す!

3. 自分で決めさせる 「今日は何時に家を出たい?」「そのためには何時までに食事を終えたらいい?」目的意識を持って、自分をコントロールさせる

10歳を過ぎるまでは時計時間に合わせて行動できないんですね。 我家ではまだまだ先のことになりそうです。

我家で導入している方法

まだ時計が読めない息子くん。時計時間はまだまだ身についていませんが、我家でも入園少し前から導入した方法があります。 このお陰で私のイライラが少し減りました。

下記の手順で息子くん自身にやってもらいます。
リビングの時計が、ミッキーの時計でセットした時間になる前に、全部「I did it! BOX」へ移動できるかな?のゲームです。

1. 出発したい時間をセット
f:id:zero-forest:20170802134323j:plain:w300

2. やることリストを作成
f:id:zero-forest:20170802135900j:plain:w300

3. できたことは「I did it! BOX」へ
f:id:zero-forest:20170802140059j:plain:w300

いつも上手くいく訳ではありませんが、ゲームが楽しいのか自分で進んで行動できるようになって来ています。

自分の興味の向くままに時間を過ごして欲しいとも思う反面、それだけではスムーズに予定がこなせないという場面も沢山あるので、時計時間も必要ですよね。 地道に続けていきたいと思います。


まだ他にも気になる情報が色々ありましたよ。
ご興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

2017夏 しまじろう英語コンサート 事前準備で効果UP 時間 グッズは?

f:id:zero-forest:20170726130146j:plain

Fun Fun SUMMER ADVENTURE(夏公演)へ行って来ました!会場の様子、公演内容、公演時間、グッズ、事前に準備しておいたほうが良いこと、そして気になる子どもの様子についてご紹介します。

しまじろう英語コンサートとは?

2017年6月から始まり23会場で開催されている、しまじろうとMimiたちと英語で遊べる参加型コンサートです。

チケットのお申し込み方法はこちら

会場の様子は?

開演前30分に開場となり並んで順番に入場します。入場後はグッズを購入したり、外国人の先生と生の英語体験を楽しむこともできるので、開場時間ぴったりに行くことをお勧めします。

f:id:zero-forest:20170726143541j:plain:w300
授乳室、おむつ替えスペース、ベビーカー置き場も設置されていました。ただトイレは大変混雑しますので、事前に済ませておくとスムーズですよ!

公演内容は?

しまじろうとMimiたちと一緒に夏の大冒険へ出発!途中で海の仲間たちに出会って・・・
とストーリー仕立てで、歌ったり、踊ったり、クイズに答えたりと参加形式になっていました。

しまじろうが日本語で説明してくれるので、英語が分からないお子さんでも安心です。

f:id:zero-forest:20170727200323j:plain:w300

今回は写真のセーラー帽子が配られ、コンサート前から子どもたちが被っていたり、歌の中で使ったりと公演を盛り上げるアイテムとなっていました。

会場は薄暗い程度なので、暗闇が苦手なお子さんでも大丈夫!


公演時間は?

前半30分、15分の休憩をはさんで、後半30分と二部構成になっているので、飽きずに楽しめます。また会場内は飲食禁止なので、15分の休憩で、軽食をとることもできます。


オリジナルグッズ販売は?

f:id:zero-forest:20170726144123j:plain

ここでしか手に入らないオリジナルグッズの販売もあり行列ができていました。数量限定のグッズもあったので、コンサート前の購入がお勧めです。


事前準備でコンサートをより楽しもう🎵

会話の練習をしておこう!

f:id:zero-forest:20170726153120j:plain:w300
ロビーでは、外国人の先生と英語体験ができます。

せっかくの機会なので、緊張してしまいお喋りが苦手なお子さんや、まだ英語を始めたばかりのお子さんも、事前に練習しておき当日は英語でのコミュニケーションを楽しんでみましょう。お話しができるとシールを貼ってもらえます。

  • Hello!
    簡単な挨拶

  • Here you are
    お礼(Thank you)

  • What’s your name?
    名前を言う(I’m Kenta!)

  • How old are you?
    年齢を言う(One! Two! Three! Four! Five!)

コンサートの中でクイズがあったり、しまじろうから声掛けがあります。知っていると楽しめますよ。

  • Which sea animal do you like?
    海のいきもののを言う(Fish! Dolphin! Turtle! Crab! Shell! Shark!)

  • What color do you like?
    好きな色を言う(Yellow! Blue! Red! Green! Pink!)

英語の歌を覚えておこう!

全曲覚えるのは難しいと思いますので、公式サイトでも登場予定曲として紹介されている曲は覚えておくとより盛り上がること間違いなし!

🎵A Sailor Went to Sea,Sea,Sea
🎵Hello!
🎵Seven Steps
🎵If You’re Happy and You Know It
🎵The Alphabet Song


初挑戦のコンサートの効果は?

事前に会話練習や歌を聴いていたので、当日をかなりたのしみにしていた息子くん。
会場に着くまではクモを見付けて「spider!」と叫んだり、英語の歌を歌いながら英語モードに!!

会場に着いてからは、外国人の先生に話しかけられて、恥ずかしくて小さな声で最低限のやり取りでしたが、帰り道では一人で質問して答えてとご機嫌でした。

公演中も歌って踊ってと大満足のコンサートだったようです。帰って来てからも英語モードになっていて、普段の英語CDのかけ流しもいつもより楽しそうです。

次回公演も絶対に行くそうです。初挑戦のしまじろう英語コンサートは、英語を楽しむイベントとして親子共に大満足でした🎵


次回公演のチケット販売は、7/14~スタートしています。
詳しくは➡こちら