すき育

すき育

子どもの好きを育てる。学ぶことが楽しくなる!?  学ぶことが好きになる!?   幼児教育、知育ブログ。

賢い子の脳は5歳までに決まる!? 「本当にかしこい脳の育て方」

f:id:zero-forest:20170904130802j:plain

息子の幼稚園では、今日は泥んこ遊びをするそうです。 パンツ1枚になって、園庭で泥だらけになって遊びます。
「本日は体に泥を塗るので、ラッシュガードもいりません。」 とお知らせが来ていたので、
思いっきり遊ばせてもらえそうです。


以前から楽しみにしていた息子は、張り切って出掛けて行きました。
泥んこ遊びなんて、思いっきり出来る機会も少ないので、幼稚園には感謝ですね。
どんな顔で帰って来るのか、楽しみだわ(^ ^)



本日は最近読んだ著書、脳科学者である茂木健一郎さんの
「5歳までにやっておきたい 本当にかしこい脳の育て方」をご紹介します。
参考になる事が沢山紹介されていました。
5歳までの、お子さんをお持ちの方必見ですよ!

本書では、冒頭から興味深い事が書いてありました。
人間の脳は3歳までに80%が完成し、5〜6歳頃には基礎が完成すると言われているそうです。
なので、0〜5歳までが脳を活かす土台を作るのに、最も重要な時期!

5歳までに脳の土台をしっかり作っておくと、将来的には自発的に学んでいく力が身につくそうです。
では、この脳の土台を作る為には何をしたら良いのでしょうか?

「本当にかしこい脳」を作るには何が必要なのか?

まずこの「本当にかしこい」とは、どんな事を言うのでしょうか?


「本当にかしこい」とは?

著者は下記のように言っています。

本当にかしこい子は、学びたいことを自分で見つけて熱中できる子


そんな子にする為に何が必要なのでしょうか?
それは、0〜5歳までの間に、できるだけドーパミンを出せるようになる事だそうです。

トーパミンとは、嬉しい事や楽しい事があると分泌される脳内の神経伝達物質で、出れば出る程、意欲が高まり、積極的に取り組める様になるとか・・・
ではドーパミンを出す為にはどうしたら良いのでしょうか?

ドーパミンを出すには?

子どもの脳にドーパミンがあふれるのは、「これまで経験したことのないはじめてのこと」を体験したときです。
(中略)
ドーパミンを出す脳の回路は、不確実なことをワクワクドキドキしながら体験すると、もっとも強化されます。だからこそ、子どもはありとあらゆる「はじめて」に興味を示すのです。
ですからお父さんお母さんはむずかしいことを考えず、お子さんに「はじめて」や「ワクワクドキドキ」のドーパミン体験をどんどんさせてあげてほしいと思います。


この時に注意点があるそうです。
体験の内容は、簡単すぎても難しすぎてもダメで、成功する可能性が少し多いくらいのレベルがベストだそうですよ!

本書には、第2章(一生役立つ!ドーパミン・サイクルの育て方)で、具体的に何をすれば良いのか書かれていますので、ご興味のある方は読んでみてくださいね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本当にかしこい脳の育て方 [ 茂木健一郎 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2017/9/5時点)




また、以前にご紹介した『「賢い子」に育てる究極のコツ』も参考になりますよ。
こちらも脳科学の面から書かれているので、合わせて読んでみると面白いと思いますよ。

www.zero-blo.com




【特に興味深かった部分のご紹介】

本書には、今日から実践できそうな事が、沢山紹介されていてとても参考になりました。
中には、そうだったの!?
と新たな発見もあったりと、面白かったです。
ここでは、私が特に興味深いと思った部分を、少しご紹介させていただきます。

「サイレント・ピリオド」をご存知ですか?

例えば、子どもを英会話教室へ連れて行ったとします。
しばらく経っても、全然上達しないと、うちの子には英語が向いていないのかな?
と思ってしまったりしませんか? でもこれは、「サイレント・ピリオド」かもしれないそうですよ。

サイレント・ピリオドとは、その言葉どおり、「ずっと黙っている静かな期間」です。英会話教室で、まわりの子どもは盛んに先生のまねをして一生懸命に英語を発音しているのに、うちの子はしゃべらず黙っている。
そんなとき、表面的にはなんの進歩もないように見えますが、そのまま英語環境に身を置き続けると、子どもはある時期に突然英語を話しはじめるようになります。
これが、サイレント・ピリオドが終わった瞬間です。


このサイレント・ピリオドは、英会話だけに限らないそうです。英会話ではよく聞きますよね?
2000時間以上のインプットが必要で、それを超えると言葉が溢れ出てくるなんて事を聞いた事があります。
でも語学だけじゃないそうですよ。

子どもの興味・好奇心が育つまでにも一定のサイレント・ピリオドがあるそうです。
言われてみれば、そうなんですが、
ついつい「これは興味ないのね。」
と結論付けてしまう事があった私には、とても勉強になりました。

そして、そのサイレント・ピリオドを超えるには、「理解できた」という成功体験を作ってあげる事だそうです。


脳の神経回路の変化は、ゆっくりとしか進行しないので、辛抱強く地道に子どもを見守り、その理解を手助けしてあげる事が大切だそうです。

という事は、習い事なども子どもが興味を示さなくても、直ぐに判断するのではなく、少し見守っていた方が良さそうですね。


そしてもう一つ、興味深かった事が・・・

小さなうちから子どもに何でも選ばせる

なんでも自分で決められる子どもは大人になってもうまくいくそうです。

日常生活の中で、何を食べたいか、どの服を着るか、どこに行きたいかというような事も含めて、子どもに自分で選ばせるようにすると良いそうですよ。

脳科学的に見ても非常に理にかなった子育ての考え方です。「自分で何かを選んで決める」という習慣づけが子どもの脳を発達させ、ドーパミンを出すサイクルづくりにつながっていくからです。


そして、これをしていないと、将来的に進学先、就職先を選ぶ時も、
どこかに正解があるのでは?
誰かが正解を教えてくれるのでは?
と考えてしまい、自分で決められない子どもになってしまう可能性があるとか・・・

息子は、1歳を過ぎた頃から、何でも自分で選びたがり、気に入らない服を着せられると、自分で脱いで洗濯機に投げ入れたり、気に入らない帽子や靴は、全く身に付けてくれない子でした。
なので、そんな頃から何でも息子に選ばせています。


脳の発達に良いからやっていた訳ではなく、うちの場合は仕方なく始めた事です。
今はそこまでのこだわりはありませんが、
何となくその頃の癖で、ある程度の選択権を持たせています。


朝晩の食事のメニューや、出掛けたい場所、必要な物を買う時など、息子が選んだり、話し合いをします。
親からすると、こちらが決めた事に従ってくれたら、楽なのにな〜と正直、面倒な時も多いです。
彼の選んだ物や事が受け入れられない場合は、いちいち説明したり、説得をしなければならないので・・・

しかし、この本を読んで、脳の発達に良いと知った事で、今までのストレスが軽減されそうです。
もう少し、話し合いを楽しんでみようかな?
なんてゆとりも出てきました。

「子どもに何でも選ばせる」を、実践していて思う事は、自分で選んでいると、息子自身が自分が何が好きで、何に興味があるのか分かっているという事です。


息子は、「最近は赤が好き♪」
「今日は温かいスープが飲みたい気分」
「大きくなったらサッカー選手になりたい」
と何が好きで、自分がどんな気分で、何に興味があるのか話してくれます。


そして、自分で選んだ物は大切にする。
また自分で選択した事には、小さいながら責任を持とうとしているようにも思います。
これらは長い目で見て良い影響がありそうなので、これからも続けていきたいと思います。


ちょっと面倒な場面もありますが、取り入れてみると良いかもしれませんよ!